均田(読み)きんでん

関連語 名詞

普及版 字通 「均田」の読み・字形・画数・意味

【均田】きんでん

成人に四十畝、婦人に二十畝を分与する制。漢代に限田制の形で一時行われ、のち、北朝で実施された。〔漢書、王嘉伝〕(馬都尉)賢に二千餘頃を賜ふ。均田の制、此れより墮()壞(きくわい)す。奢僭放縱、陰陽を變亂す。

字通「均」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の均田の言及

【均田制度】より

…江戸時代の土地政策。均田とは土地を平等に分けて均等にすることであり,〈おのれ田なくて,豪民の田をかりて田つくる……民みなおのが田をつくりて,年貢をひとかたに出すやうにぞあらまほしき,それは均田の法にまさることあらじとぞ思ふ〉(中井履軒《均田茅議》)と地主的土地保持の改革は近代以前にも思考された。均田政策とよばれるものは1664年(寛文4)対馬藩の寛文改革にもあるが,大々的に地主の土地処分と分給を行ったのは佐賀藩である。…

※「均田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む