改訂新版 世界大百科事典 「坊郭戸」の意味・わかりやすい解説
坊郭戸 (ぼうかくこ)
fāng guō hù
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
… なお付け加えれば,唐までは都市と農村の間の格差はそれほどはなはだしくはなかったが,宋に入ると両者の違いは歴然とする。制度上も,都市の住民は坊郭戸と呼ばれて郷村戸と区別され,戸等制や税役制の相違も生じる。都市と農村の差は時代が下るにつれて拡大し,農村の収奪と犠牲の上に都市の消費文化が花開くかたちが定着する。…
※「坊郭戸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...