坊門資世(読み)ぼうもん すけよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坊門資世」の解説

坊門資世 ぼうもん-すけよ

?-? 南北朝時代公家(くげ)。
南朝の征西将軍宮懐良(かねよし)親王につかえる。康安元=正平(しょうへい)16年(1361)右中将のとき,五条頼元(よりもと)の後をうけて親王の令旨(りょうじ)を発給する任につく。のち大蔵卿に転じたが,貞治5=正平21年ごろまでその任にあった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む