坊門資世(読み)ぼうもん すけよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坊門資世」の解説

坊門資世 ぼうもん-すけよ

?-? 南北朝時代公家(くげ)。
南朝の征西将軍宮懐良(かねよし)親王につかえる。康安元=正平(しょうへい)16年(1361)右中将のとき,五条頼元(よりもと)の後をうけて親王の令旨(りょうじ)を発給する任につく。のち大蔵卿に転じたが,貞治5=正平21年ごろまでその任にあった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む