坪井明日香(読み)つぼい あすか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坪井明日香」の解説

坪井明日香 つぼい-あすか

1932- 昭和後期-平成時代の陶芸家。
昭和7年1月12日生まれ。京都泉涌(せんにゅう)寺の釉彩(ゆうさい)工芸で基礎をまなび,昭和29年から富本憲吉師事。新匠会展に出品し,新匠賞,富本賞などを受賞。34年女流陶芸を結成。53年帝塚山(てづかやま)短大教授。63年第1回京都美術文化賞。平成16年日本陶磁協会賞金賞。大阪出身。自由学園卒。作品に「歓楽の木の実」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む