垂水牧(読み)たるみのまき

日本歴史地名大系 「垂水牧」の解説

垂水牧
たるみのまき

「延喜式」左右馬寮の寮牧条に摂津国鳥養とりかい(現大阪府摂津市)豊嶋てしま(現同府箕面市)などと並んで「播磨国垂水牧、左寮」とあり、左馬寮に属した官牧で諸国から貢納された馬牛が放牧された。享保八年(一七二三)の版本は「水」を「氷」とする。従来垂水牧は明石郡垂水郷すなわち現垂水区域とされてきたが、近時加古川中流の現小野市垂井たるい町をとる説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む