垂綸(読み)すいりん

精選版 日本国語大辞典 「垂綸」の意味・読み・例文・類語

すい‐りん【垂綸】

  1. 〘 名詞 〙 釣糸をたれて魚を釣ること。釣りをすること。
    1. [初出の実例]「垂綸人在紅雲処、借問魚肥未肥」(出典:蛻巖集(1742‐46)四・桃花水)
    2. [その他の文献]〔南史‐王弘之伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「垂綸」の読み・字形・画数・意味

【垂綸】すいりん

垂釣民国曼殊〔断鴻零雁記、十五〕余(われ)乃ち杖して門を出で、の之(ゆ)くに隨(まか)せ、漁ふ。相ひ與(とも)に閑話し、の垂綸を收拾するに(およ)んで、余も亦た轉身歸去せり。

字通「垂」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む