日本歴史地名大系 「垂美村」の解説 垂美村たるみむら 北海道:後志支庁古平町垂美村[現在地名]古平郡古平町大字港町(みなとまち)明治初年(同二年八月―同六年の間)から同一二年(一八七九)まで存続した村。浜中(はまなか)村の北にあり、東部は海に臨む。明治初年イベシルン、ミミタレの地を「座見村」(垂見村か)としたという(状況報文)。明治四年の「北海紀行」ではメメタレとみえ、戸数四〇。同六年の「後志国地誌提要」では垂美村とし、戸数三六(すべて平民)・人口一五二、寄留戸数三(平民)・人口二〇七(士一・平民二〇六)、弁財船一・三半船一七・保津船四三・磯船四二、また稲荷社(嘉永六年建立という)が祀られていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 清掃・メンテナンス業務/週払い有!未経験の方も高収入!派遣が初めての方も安心 株式会社トータルマニング 千葉県 市原市 時給1,600円 派遣社員 客室清掃の管理責任者/20代・30代中心に活躍中 週休2日/夜勤なし/未経験ok 株式会社Lanai 大阪府 大阪市 月給24万円~ 正社員 Sponserd by