垣破(読み)かきやぶり

精選版 日本国語大辞典 「垣破」の意味・読み・例文・類語

かき‐やぶり【垣破】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 垣のある所でも破って通ろうとする意。「かきやぶりに」の形で用いることが多い )
  2. 是が非でも無理をおし通そうとすること。強引であること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「やぶる心をねずみにたとへ給ふことは、人の心のいましめなり〈略〉ゑびすのごとく、かきやふりなる事あるは、ねずみのごとしと申すべし」(出典:御伽草子・隠れ里(室町時代物語集所収)(江戸初))
    2. 「儒医〈略〉ばけ物ばなしなどのやうなことを、かきやぶりにいふ物でござんす」(出典:評判記・難波鉦(1680)六)
  3. ひたむきなこと。一途一概
    1. [初出の実例]「そのようにかきやぶりにはいはぬものじゃ。此所をかんだといへど、目のよき衆が有といふた」(出典:咄本・百登瓢覃(1701)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む