すべて 

垣籠古墳(読み)かいごめこふん

日本歴史地名大系 「垣籠古墳」の解説

垣籠古墳
かいごめこふん

[現在地名]長浜市垣籠町

横山よこやま丘陵の西の平地に位置。県指定史跡。古くは「王塚」とよばれた。周辺に残る「神塚」「コバイシ」「小塚町」といった小字名は陪冢跡を示すと考えられ、かつては古墳群を形成していたとされる。明治時代の開墾により原形をとどめないが、全長約五〇メートルと考えられる。前方部の高さ三・六メートル、後円部高五・四メートルを測る。明治一五年(一八八二)開墾のため前方部を掘下げたところ、岩石の下に粘土が敷詰められ、鉄矛と花形金具が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 人骨 築造 石槨
すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む