垣花グスク(読み)かきのはなぐすく

日本歴史地名大系 「垣花グスク」の解説

垣花グスク
かきのはなぐすく

[現在地名]玉城村垣花 和名盤原

垣花かきのはな集落の南側に位置し、標高約一二〇メートルの琉球石灰岩丘陵上に形成される。面積約一万二〇〇〇平方メートルの連郭式グスクで、主郭と二の郭に分れる。垣花かきのはな城跡の名称で県指定史跡。主郭をはじめとする城壁の大部分は野面積みとなっているが、二の郭南側の物見台には布積みの石垣が良好に残存する。二の郭北側にも布積みを施した物見台が存在するが、こちらは大部分が崩れ落ちている。本格的な発掘調査は実施されていないが、グスク内からグスク土器やカムィヤキ、輸入陶磁器などが採集される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む