デジタル大辞泉
「埃宮」の意味・読み・例文・類語
え‐の‐みや【埃宮】
神武天皇東征の際、行宮の置かれたとされる所。現在の広島県安芸郡府中町にあたるという。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えの‐みや【埃宮】
- 「日本書紀」にみえる神武天皇の行宮。神武天皇が九州から大和に向かう東征の際、現在の広島県安芸郡府中町に駐在したときの行宮と伝えられる。古事記では多祁理宮(たけりのみや)と記す。
- [初出の実例]「十有二月(しはす)の丙辰朔、壬午のひ、安芸国に至りまし、埃宮(エノみや)に居(ましま)す」(出典:日本書紀(720)神武即位前甲寅年一二月(北野本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 