埋身飯(読み)うずみめし

日本の郷土料理がわかる辞典 「埋身飯」の解説

うずみめし【埋身飯】


広島県福山地方から尾道地方にかけての郷土料理で、秋、旬の里芋や秋えびなどの具材をしょうゆ味で煮て器に盛り、その上に新米で炊いた飯を具を覆うように盛ったもの。収穫を祝う秋祭りで作られる。◇江戸時代に倹約政治のため贅沢を禁じられていた庶民が、飯の下に具を埋めて隠しながら食べていたことがはじまりといわれる。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む