埋身飯(読み)うずみめし

日本の郷土料理がわかる辞典 「埋身飯」の解説

うずみめし【埋身飯】


広島県福山地方から尾道地方にかけての郷土料理で、秋、旬の里芋や秋えびなどの具材をしょうゆ味で煮て器に盛り、その上に新米で炊いた飯を具を覆うように盛ったもの。収穫を祝う秋祭りで作られる。◇江戸時代に倹約政治のため贅沢を禁じられていた庶民が、飯の下に具を埋めて隠しながら食べていたことがはじまりといわれる。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む