埋身飯(読み)うずみめし

日本の郷土料理がわかる辞典 「埋身飯」の解説

うずみめし【埋身飯】


広島県福山地方から尾道地方にかけての郷土料理で、秋、旬の里芋や秋えびなどの具材をしょうゆ味で煮て器に盛り、その上に新米で炊いた飯を具を覆うように盛ったもの。収穫を祝う秋祭りで作られる。◇江戸時代に倹約政治のため贅沢を禁じられていた庶民が、飯の下に具を埋めて隠しながら食べていたことがはじまりといわれる。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む