城井谷(読み)きいだに

日本歴史地名大系 「城井谷」の解説

城井谷
きいだに

城井川の河谷の呼称。「城井」は本来仲東なかとう郷城井(現犀川町木井)をさしたが、城井氏を名乗った宇都宮惣領家が城井川上流・中流域の寒田さわだ伝法寺本庄でんぼうじほんじよう桑田くわた一帯に移転したのに伴い寒田から赤幡あかはた安武やすたけに及ぶ一帯を城井・城井谷とよぶようになった。明応一〇年(一五〇一)二月一六日の大内義興書下(佐田文書/熊本県史料 中世篇二)によると、同月九日に大友方の城井日向守(直重)以下残党が籠る「築城郡本庄城」が大内方に攻略されたが、この城を永正二年(一五〇五)七月日の佐田泰景軍忠状(同上)は「城井城」と述べている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む