城山峠(読み)じょうやまとうげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「城山峠」の意味・わかりやすい解説

城山峠
じょうやまとうげ

福岡県北部、宗像市(むなかたし)と遠賀(おんが)郡岡垣町(おかがきまち)との境にある城山(369メートル)東麓(とうろく)に位置する峠。古くから福岡市と北九州市を結ぶ交通の要地で、標高は80メートル余りであるが、1890年(明治23)に開通した現在の鹿児島本線が、峠越えに機関車を2両連結しなければならないほど険しい峠であった。現在は国道3号が通り、峠の西側にドライブインなどが建ち並んで休息地的性格をもつ。

[石黒正紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む