城後村(読み)じようごむら

日本歴史地名大系 「城後村」の解説

城後村
じようごむら

[現在地名]直入町上田北かみたぎた 城後・荻原おぎわら立石たていし

二俣ふたまた村の東、せり川支流の城後川中流域に位置。村名は田北氏本城の松牟礼まつむれ城の支城があったじよう山の背後に位置したからという。田北氏の祖親泰が嘉禎二年(一二三六)父大友親秀から所領を譲与され、翌三年安堵の将軍家下文に「城後」がみえ(「大友田北氏系図」田北赳夫本)。明応二年(一四九三)から同五年頃と推定される八月六日の大友材親知行預ケ状写(田北憲明文書)に「田北村之内城後分」とみえ、材親は田北氏庶流の田北将鑑(繁胤)に城後分ほかを与えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む