…北東には戸祇御前(とぎごぜん)山(946m),南西には郭公(かつこう)岳(1010m),三本杭(1226m)がそびえる。中心集落の松丸には,戦国期に〈河原淵殿〉と称された渡辺氏の川後森(かわごのもり)城があった。渡辺氏は土佐一条氏の一族と伝え,川後森城を本拠に広く一帯を支配した。…
※「松丸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...