城東漁夫(読み)じょうとうぎょふ

朝日日本歴史人物事典 「城東漁夫」の解説

城東漁夫

生年生没年不詳
江戸後期の釣書『魚猟手引』(別名『魚猟手引種』)の著者本名,出身地未詳。天保5(1834)年の自序のある同書は,江戸近辺の鯉・鮒などの川魚と鱚・鯊などの海魚釣りの道具から,魚の釣り方,天候,風の読み方,それに餌について詳細に著述。<参考文献>大橋青湖編『釣魚秘伝集』

(伊藤康宏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む