城間徳太郎(読み)しろま とくたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「城間徳太郎」の解説

城間徳太郎 しろま-とくたろう

1933- 昭和後期-平成時代の琉球伝統芸能家。
昭和8年8月15日生まれ。奥浜思樽(おもたる),真境名由康(まじきな-ゆうこう)に琉球伝統の音楽劇の組踊まなぶ。昭和61年重要無形文化財(総合認定)「組踊」技能保持者となる。平成3年沖縄県立芸術大教授。11年沖縄芸能協会会長。17年組踊音楽歌三線(うたさんしん)で人間国宝。沖縄県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む