埴岡北条(読み)はにおかほうじよう

日本歴史地名大系 「埴岡北条」の解説

埴岡北条
はにおかほうじよう

「はにおかきたじょ」ともいう。応永一六年(一四〇九)九月四日の足利義持御判御教書(赤松春日部文書)によると、室町幕府将軍足利義持は、亡父頼則の譲状に任せて赤松春日部家の次郎満則がその遺領を相続することを安堵しており、そのなかに「埴岡(北)条上下村」がある。年月日未詳の某大般若経渡状(法楽寺文書)によれば、埴岡北条の「若王子山王□社」が、社殿修営の資金調達のため、大般若経一部六〇〇巻を粟賀あわが庄の法楽ほうらく寺に二〇貫文で質入れしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む