培養表皮移植

共同通信ニュース用語解説 「培養表皮移植」の解説

培養表皮移植

患者本人から正常な皮膚組織を採取して表皮細胞培養、シート状にして移植する治療法。拒絶反応心配がなく、広い範囲に移植できる。日本では2007年、「ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング」の培養表皮が初めて製造を認められた。09年には重度のやけど患者への移植に保険適用され、16年には「先天性巨大色素性母斑」に適用が拡大された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む