基本記入(読み)きほんきにゅう(その他表記)main entry

図書館情報学用語辞典 第5版 「基本記入」の解説

基本記入

“記述対象資料に収録されている著作に第一義的な責任をもつと認められるもののもと目録記入である.手書きカードではもっとも詳細な目録記入であり,通常著者を標目とし,それが不可能のときはタイトルから記入する”(『日本目録規則1987年版改訂3版』序説)ものである.また,“基本記入にはそれによって記録の目録中に提示される他のすべての標目に対するトレーシングを含むことがある.”(『英米目録規則第2版』)

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む