基本記入方式(読み)きほんきにゅうほうしき(その他表記)main entry system

図書館情報学用語辞典 第5版 「基本記入方式」の解説

基本記入方式

書誌的な“実体が統一的に識別かつ引用できる形式で表示された,記述対象の完全な目録記録”(『英米目録規則第2版』)を基盤とする,書誌的記録の作成方式.この方式は,“基本記入と,これをもとにして補助的に作成される副出記入分出記入とをもって一つの著者タイトル目録を編成する”(『日本目録規則1987年版改訂3版』序説).『英米目録規則第2版』で採用されていた.その後継規則であるRDAは,直接は採用していないものの,この方式に由来する多くの規定を含んでいる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む