基灯(読み)きとう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「基灯」の解説

基灯 きとう

?-? 平安時代の僧。
周防(すおう)(山口県)の人。かたく戒律をまもり,法華(ほけ)経三十余部の読誦(どくじゅ)を日課とする。140歳余の高齢にもかかわらず,30歳ぐらいにしかみえなかったという。遠目がきいて耳がさとく,「六根浄(ろっこんじょう)の聖(ひじり)」とよばれた。「今昔物語集」などにその名がみえる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む