基肄郷(読み)きごう

日本歴史地名大系 「基肄郷」の解説

基肄郷
きごう

郷域は現三養基みやき基山きやま町の木山口きやまぐち小倉こくら宮浦みやうら方面一帯に比定される。郷名は「肥前風土記」にはなく、「和名抄」に「基肄」とみえる。その刊本に「木伊」と訓注があるが、訓は「キ」であろう(→基肄郡

「延喜式」兵部にみえる古代官道の基肆駅は「肥前風土記」の「駅壱所」にあたり、当郷内の現基山町木山口に比定され、「日本後紀」にみえる基肆団の軍団跡は古代基肄駅の北方に推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む