基肄郷(読み)きごう

日本歴史地名大系 「基肄郷」の解説

基肄郷
きごう

郷域は現三養基みやき基山きやま町の木山口きやまぐち小倉こくら宮浦みやうら方面一帯に比定される。郷名は「肥前風土記」にはなく、「和名抄」に「基肄」とみえる。その刊本に「木伊」と訓注があるが、訓は「キ」であろう(→基肄郡

「延喜式」兵部にみえる古代官道の基肆駅は「肥前風土記」の「駅壱所」にあたり、当郷内の現基山町木山口に比定され、「日本後紀」にみえる基肆団の軍団跡は古代基肄駅の北方に推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む