基肄郡(読み)きぐん

日本歴史地名大系 「基肄郡」の解説

基肄郡
きぐん

肥前国東限の小郡で、「きい」ともよむ。現三養基みやき基山きやま町全域と鳥栖とす市成立前の田代たじろ町・基里きざと村を併せた地域が郡域である。北は大宰府所在地の筑前国御笠みかさ郡、東から南・西にかけて筑後国御原みはら郡・御井みい郡・肥前国養父やぶ郡に接する。郡の北部は背振せふり山地東部の山地、南部は筑後川の支流が流れる沖積平野、中間部に洪積丘陵が北部山地の麓に続く。境界は北は山の稜線、東は平野部の古代条里の基線でほぼ直線状をなし、南は筑後川が一部国境となるほかは、西と同じく目立った地形にはよらないで養父郡と境する。その一部は古代条里の基線である。

肥前風土記」に、

<資料は省略されています>

とある。昔、景行天皇が巡狩し、高羅こうら(現福岡県久留米市の高良山)の行宮から国内をみた時、霧が基肄の山を覆っていたので「の国は霧の国というべし」といった。それが基肄の国となり、今は郡名となった、という伝承である。ちなみに歌学書「能因歌枕」には、証歌はないが「肥前国」に「霧のさと」の名所をあげている。

郡名は、「和名抄」「延喜式」民部・神名や「三代実録」貞観八年(八六六)七月一五日条および延喜五年(九〇五)一〇月一日の筑前国観世音寺資財帳にもみえる。

用字の「肄」と「肆」、よみの「キ」と「キイ」とには古来から混乱がみられる。肆を用いるものは「延喜式」民部(九条本)・「肥前風土記」(猪熊本・南葵文庫本)・「三代実録」・筑前国観世音寺資財帳などで、肄を用いるものは「和名抄」「延喜式」神名(武田本)・「肥前風土記」(伴本・板本・平田本)・「太宰管内志」などである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android