堀工村(読み)ほりくむら

日本歴史地名大系 「堀工村」の解説

堀工村
ほりくむら

[現在地名]館林市堀工・南美園町みなみみそのちよう分福町ぶんぶくちよう

南境を谷田やた川が東へ流れ、東にへび沼、村央に茂林寺もりんじ沼がある。東は赤生田あこうだ村、西は青柳あおやぎ村、南は南大島みなみおおしま(現邑楽郡明和村)、北は小桑原こくわばら村。延宝五年(一六七七)三月青柳村より分村したといわれるが、村内茂林寺境内の延享三年(一七四六)造立の結界石には分村前の村名「青柳村」が刻まれている。元禄郷帳に村名があり、幕府領。のち館林藩領となる。安政二年(一八五五)の「封内経界図誌」では田高二五二石余・二五町五反余、畑高三五九石余・五二町六反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む