堀潜太郎(読み)ほり せんたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀潜太郎」の解説

堀潜太郎 ほり-せんたろう

1842-1868 幕末武士
天保(てんぽう)13年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩奇兵隊の書記兼小隊司令をつとめ,四国艦隊下関砲撃事件,第2次幕長戦争でたたかう。戊辰(ぼしん)戦争では越後(えちご)(新潟県)の出雲崎(いずもざき)から三条口進軍のとき負傷,柏崎(かしわざき)病院で慶応4年7月2日死去。27歳。名は春峰。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む