堀留町二丁目(読み)ほりどめちようにちようめ

日本歴史地名大系 「堀留町二丁目」の解説

堀留町二丁目
ほりどめちようにちようめ

[現在地名]中央区日本橋堀留町一丁目

堀留町一丁目の東に続き、北は大伝馬おおでんま町二丁目、東は人形町にんぎようちよう通に面し、南は堀江ほりえ町一丁目・新材木しんざいもく町・庄助しようすけ屋敷および杉森すぎのもり稲荷(現椙森神社)。東堀留川、すなわち思案しあん橋からの入堀の堀留にあり、堀留通と二つの横丁により三丁に分れている。明暦三年(一六五七)新添江戸之図には「まき町」とある。また下舟横町と称していたのを享保五年(一七二〇)堀留町二丁目と改称したともされる(東京府志料)。だが同一〇年の分間江戸大絵図でも「マキ丁」とあり、同一四年の万世町鑑では堀留町二丁目とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む