堂の貝塚(読み)どうのかいづか

日本歴史地名大系 「堂の貝塚」の解説

堂の貝塚
どうのかいづか

[現在地名]金井町貝塚 堂後

国仲くになか平野に臨む標高一六メートルの通称貝塚の四八沢の沢頭にある。半鹹半淡の古国仲ラグーンに面する。表土より三〇センチで破砕貝層・混土貝層である。厚さは三センチから三〇センチの列点貝塚であるが、ほぼ一〇〇メートルの円形の広がりをもち、全体では馬蹄形となる。サドシジミガイ主体の主淡貝塚でカキが数個混じる。貝塚からは一〇個の墓壙が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む