土壌学上の用語で次の土層をさす。土壌は地下の母材地質物質が、その場所の気候や植生の作用を受けて変質した生成物であるから、一般に地表に近い部分ほど変わり方の度合いは大きい。可溶性成分の溶脱や腐植物質の付加を強く受ける表層の部分を表土とよび、若干の成分が集積をおこしたり粘土分の生成をみる下層の部分(下層土)と区別する。耕地では耕具によって攪拌(かくはん)され、あるいは作物の根が集まる地表面直下(深さ30センチメートル前後)が表土で、それ以下の心土(しんど)(鋤床(すきどこ)などとよばれるやや固められた層)とは土性や構造が異なるのが普通である。
[浅海重夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新