堂敷山廃寺(読み)どうしきやまはいじ

日本歴史地名大系 「堂敷山廃寺」の解説

堂敷山廃寺
どうしきやまはいじ

[現在地名]岡山市栢谷

ささ川の右岸、堂敷山の山頂にある山岳寺院跡。山頂部の南端にあり、整地して石垣を築いた敷地に、柱間は約七尺と小さいが、桁行五間・梁間四間で、土築の須弥壇をもつ堂跡を残している。須弥壇の位置からは瑞花八稜鏡・銅鈴・石帯などが発見されたと伝えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 創建

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む