堂敷山廃寺(読み)どうしきやまはいじ

日本歴史地名大系 「堂敷山廃寺」の解説

堂敷山廃寺
どうしきやまはいじ

[現在地名]岡山市栢谷

ささ川の右岸、堂敷山の山頂にある山岳寺院跡。山頂部の南端にあり、整地して石垣を築いた敷地に、柱間は約七尺と小さいが、桁行五間・梁間四間で、土築の須弥壇をもつ堂跡を残している。須弥壇の位置からは瑞花八稜鏡・銅鈴・石帯などが発見されたと伝えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 創建

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む