日本歴史地名大系 「旧津高郡地区」の解説 旧津高郡地区きゆうつだかぐんちく 岡山県:岡山市旧津高郡地区現市域の北西部に位置し、近世津高郡の南半部を占める。かつて南端部は児島(こじま)湾に面していたが、寛永年中(一六二四―四四)の大福(おおふく)新田(都宇郡)の開発により、海浜はなくなった。明治九年(一八七六)野殿(のどの)村が御野(みの)郡に編入され、同二二年の町村制施行により、白石(しらいし)村・一宮(いちのみや)村・馬屋下(まやしも)村・平津(ひらづ)村・横井(よこい)村・野谷(のだに)村・馬屋上(まやかみ)村・牧山(まきやま)村が成立、同三三年、津高郡は御野郡と合併、御津(みつ)郡となった。昭和二七年(一九五二)白石村は岡山市に編入される。同二八年三月、牧山村大字高野(たかの)のうち高野尻(こうやじり)が岡山市に編入され、同年七月には高野のうち中野(なかの)が野谷村に編入された。同二八年牧山村は宇垣(うがき)村(現御津郡御津町)などと合併御津町となり、同二九年御津町大字下牧(しもまき)(堀越を除く)・中牧(なかまき)(湯須・十谷を除く)は岡山市に編入された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by