(読み)ア

普及版 字通 「堊」の読み・字形・画数・意味


11画

[字音] アク・ア
[字訓] しろつち

[説文解字]

[字形] 形声
声符は亞(亜)(あ)。亞は陵墓玄室の平面形。その壁には貝を焼いた蜃灰(しんかい)や漆(しつくい)を塗った。〔説文〕十三下に「白く(ぬ)るなり」という。〔周礼、春官、守〕に、墓所の地は黝(くろ)く、牆壁の部分は白く塗ることがみえている。

[訓義]
1. しろつち。
2. 白土で白く塗る。
3. 白く塗った牆壁、かべ
4. 亜と通じて、亜(つ)ぐ、次ぐの意がある。

[古辞書の訓]
名義抄〕堊 シラツチ 〔字鏡集〕堊 シラツチ・シラカベ・イシハシ

[語系]
亞aの系列字。亞は陵墓玄室。蜃灰などを用いて壁を塗ったものと思われる。また、そのままで上塗りしない牆壁を堊という。それで粗悪の意となる。堊・惡(悪)akは同声。堊の意に亞を用いることがあり、白亜館のようにいう。

[熟語]
堊室堊車堊牆堊帚堊塗堊筆・堊堊慢堊廬
[下接語]
鉛堊・加堊・華堊・赭堊・青堊・石堊・素堊・丹堊・土堊・白堊・鼻堊・不堊・黝堊

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む