塗船(読み)ぬりぶね

精選版 日本国語大辞典 「塗船」の意味・読み・例文・類語

ぬり‐ぶね【塗船】

  1. 〘 名詞 〙 船体垣立、矢倉廻りなどを漆で塗装した船。古代から行なわれ、近世では幕府諸藩関船、小早、川御座船、鯨船などで行なわれた。装飾とともに船足を速め、船体の防腐効果を兼ねたもので、朱、黒、蝋色、淄塗(くろぬり)、柿合塗などを適宜用いた。〔和漢船用集(1766)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む