塗長持(読み)ぬりながもち

精選版 日本国語大辞典 「塗長持」の意味・読み・例文・類語

ぬり‐ながもち【塗長持】

  1. 〘 名詞 〙 漆塗りの長持
    1. [初出の実例]「山城 塗長持(ヌリナガモチ)」(出典:俳諧・毛吹草(1638)四)
    2. 「梨子地の塗長持(ヌリナカモチ)定紋を付て」(出典:浮世草子好色一代男(1682)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の塗長持の言及

【長持】より

…蓋がつき,両短側面には棹通しの金具をつけて棹を通し,前後2人で担ぐ,収納具であると同時に運搬具である。漆塗の塗長持と素木の木地(きじ)長持とがある。また普通の長持よりも大型で,車をつけた車長持もある。…

※「塗長持」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む