デジタル大辞泉
「梨子地」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なし‐じ‥ヂ【梨子地】
- 〘 名詞 〙
- ① 蒔絵(まきえ)の一種。漆塗りの面に梨子地粉を蒔き、梨子地漆を塗って粉を覆い、粉を研ぎ出さずに漆を透かして見せる法。桃山時代には文様中に用いられる絵梨子地が流行し、江戸時代には叢梨子地、鹿の子梨子地、刑部梨子地などの各種が工夫された。梨子地蒔絵。梨子地蒔。
- [初出の実例]「御前には古びたるかは蒔絵のなしぢの箱」(出典:延宝版宇津保(970‐999頃)蔵開下)
- ② 「なしじおり(梨子地織)」の略。
- ③ 夜空に、火事の火の粉が散らばっているのを形容する語。
- [初出の実例]「天は一面に梨地の色を現はし、火事の明りで往来を見へ透き」(出典:塩原多助一代記(1885)〈三遊亭円朝〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 