デジタル大辞泉
「定紋」の意味・読み・例文・類語
じょう‐もん〔ヂヤウ‐〕【定紋】
家々で定まっている正式の紋。表紋。また、個人がきまって用いる紋。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐もんヂャウ‥【定紋】
- 〘 名詞 〙 家々できまっている紋。それぞれの家で用いる紋。また、その人がきまって用いる紋。家紋。⇔替紋(かえもん)。
- [初出の実例]「朝倉名字中を始、年始之出仕之上着、可レ為二布子一、并各同名定紋を可レ被レ為レ付」(出典:朝倉孝景条々(1471‐81)英林壁書七条)
- 「梨子地の塗長持に定紋(デウモン)を付て、四季の寝道具ととのえて」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の定紋の言及
【紋章】より
…ある特定の図案を用いて,個人,一家,一族,団体,結社などを表徴する標識。紋章という呼称は近代になってからのもので,古くは〈家紋〉〈家の紋〉〈定紋(じようもん)〉〈紋じるし〉〈紋所〉などと称していたが,このうち〈家紋〉は厳密にいえば武家の紋のみに用いられた呼称である。団体や結社に用いられるものは記章,バッジと呼ばれることも多く,各種のシンボルマークもこれに近い。…
※「定紋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 