日本歴史地名大系 「塚堂遺跡」の解説 塚堂遺跡つかんどういせき 福岡県:浮羽郡吉井町徳丸村塚堂遺跡[現在地名]吉井町徳丸筑後川左岸沖積地の微高地上に立地する。昭和五四年(一九七九)から三ヵ年にわたる発掘調査が行われた。縄文時代後期・晩期の遺物も採取されているが、集落が発達するのは弥生時代後期からで、二口の中広形銅戈は当遺跡ないしは周囲からの出土とされる。以後集落は古墳時代中期(五世紀)まで継続的に営まれる。とくに古墳時代に入ってからは外来系土器の搬入が多く、朝鮮半島産の陶質土器なども出土し、筑後川を通して九州内外、朝鮮半島も含めた広い範囲での交渉があったことがうかがえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by