塚畑遺跡(読み)つかばたけいせき

日本歴史地名大系 「塚畑遺跡」の解説

塚畑遺跡
つかばたけいせき

[現在地名]久留米市安武町安武本

筑後川左岸の低位台地(塚畑台地)上に所在する弥生時代前期から終末期までの集落跡で、掘立柱建物跡や竪穴住居跡が出土した。同じ台地上には酢正免すいしようめん女堀おんなぼり野畑のばた三反野さんたんの押方おしかたの各遺跡などがある。掘立柱建物跡は二種類あり、二間×一間型は竪穴住居跡と規模がほぼ同じで住居とされ、一間×一間型は高床倉庫と考えられている。掘立柱建物の時期は特定できないが、約二三〇棟に及ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む