旧三潴郡地区(読み)きゆうみづまぐんちく

日本歴史地名大系 「旧三潴郡地区」の解説

旧三潴郡地区
きゆうみづまぐんちく

久留米市の西部にあたり、筑後川左岸沿岸と同川の支流ひろ川流域にあたる。ほぼ全域に筑後川の沖積平野が広がる穀倉地帯であるが、東部には高良こうら台、八女やめ丘陵西端の高台がある。近世は二五町村があった(天保郷帳)久留米城下に接して南に広がり、久留米柳川往還が南北に通った。明治一一年(一八七八)北部の五村が御井みい郡に編入された。同二二年の町村制施行により一部が久留米市・御井郡国分こくぶ村に編入されたほか、三潴郡の鳥飼とりかい村・荒木あらき村・安武やすたけ村・大善寺だいぜんじ村が成立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む