塩ヶ瀬村(読み)しおがせむら

日本歴史地名大系 「塩ヶ瀬村」の解説

塩ヶ瀬村
しおがせむら

[現在地名]飯高町もり

久谷くたに村の南、はちす川の右岸にある。塩ヶ瀬の名称については、「五鈴遺響」に「大河ノ傍ニ往昔海潮ノサス処アリ」とあり、ゆえに塩ヶ瀬という名が起こり、石槨を構えて温泉の如く入浴したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む