串柿(読み)クシガキ

精選版 日本国語大辞典 「串柿」の意味・読み・例文・類語

くし‐がき【串柿】

  1. 〘 名詞 〙 渋柿の皮をむき、竹や木の串に刺して干したもの。ほしがき。ころがき。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「串柿、熟柿」(出典:庭訓往来(1394‐1428頃))
    2. [その他の文献]〔俳諧・手挑灯(1745)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の串柿の言及

【カキ(柿)】より


[渋抜き]
 渋柿は熟柿(じゆくし)にするか人工的な渋抜きを行う。渋抜きには湯抜き法,アルコール抜き法,(炭酸)ガス抜き法,凍結法などによりさわし柿にする方法と,干し柿または串(くし)柿にする方法がある。渋みは果肉中のタンニン細胞に存在する水溶性タンニンによる。…

【干柿】より

…渋柿の皮をむいて日に干したもの。縄や糸につるして干すものと,竹や木の串にさして干すものがあり,前者をつるし柿,後者を串柿と呼ぶ。ころ柿はつるし柿の別名で,《雍州府志》(1684)は,干したものを転がして丸くするので〈転柿(ころがき)〉と呼ぶ,としている。…

※「串柿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android