芋茎(読み)イモジ

デジタル大辞泉 「芋茎」の意味・読み・例文・類語

いも‐じ【芋茎】

《古くは「いもし」》「芋幹いもがら」に同じ。
「―、荒布あらめも、歯固めもなし」〈土佐

ずいき【芋茎/芋苗】

《語源未詳》サトイモ葉柄。ふつう、赤茎のものを酢の物煮物などにして食べる。干しずいきは、いもがらという。 秋》「―さく門賑はしや人の妻/太祇

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「芋茎」の意味・読み・例文・類語

ずいき【芋茎・芋苗】

  1. 〘 名詞 〙 ( 語源未詳 )
  2. サトイモ類の茎。黒みを帯びた赤紫色で、生または日に干したものを食用にする。いもがら。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「芋の葉にをく白露のたまらぬはこれやすいきの涙なる覧」(出典:夢窓国師御詠草(1351頃))
    2. 「蛭に、唐のずゐきを黒焼にして掛けたるは、水の如くに消えぬる」(出典:多聞院日記‐天文一三年(1544)三月)
  3. 芋の茎を干して作った秘具。肥後ずいき。

いも‐じ【芋茎・

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いもし」とも ) =いもがら(芋幹)〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「芋 いも〈略〉芋の茎 京にて、いもじといふ 東国にて、ずいきと云」(出典:物類称呼(1775)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「芋茎」の意味・わかりやすい解説

芋茎 (ずいき)

サトイモ類の葉柄。《正倉院文書》に名が見えるほど古くから食用とされた。やわらかく,えぐみの少ない唐芋(とうのいも),八頭(やつがしら)など赤茎のもの,ずいき専用種の蓮芋(はすいも)の葉柄が用いられる。皮をむき,ゆでてから酢を落とした水にさらして,あくを抜き,ゴマ酢あえ,クルミあえなどのあえ物や,酢の物,煮物,汁の実などにする。乾燥品は芋柄(いもがら)と呼ぶことが多く,水でもどしてから調理する。なお,江戸時代から肥後特産の淫具として知られる〈肥後ずいき〉は蓮芋の葉柄を細く切って干したものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「芋茎」の読み・字形・画数・意味

【芋茎】うけい

芋の茎。

字通「芋」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android