日本歴史地名大系 「塩俵新田」の解説 塩俵新田しおだわらしんでん 新潟県:白根市塩俵新田[現在地名]白根市上塩俵(かみしおだわら)・中塩俵(なかしおだわら)・下塩俵(しもしおだわら)・大通(おおどおり)一―二丁目中(なか)ノ口(くち)川右岸に沿い、集落は上・中・下に分れる。北は中ノ口川と信濃川の合流点。慶長三年(一五九八)頃の新発田藩の御領内高付帳(新発田市史資料)に「百八拾壱石九斗七升 西さかや村塩俵村 西笠巻」とあり、西酒屋(にしさかや)村の高内であった。同一七年の御蔵納同払方帳(同書)に「壱石壱斗八升 塩俵村」とある。寛文七年(一六六七)と推定される御領内見分之書付(貴船家文書)に家数四六・人数二七〇、天和三年(一六八三)とみられるその貼紙には家数八二・人数四一一とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by