塩化ニトロイル(読み)エンカニトロイル

化学辞典 第2版 「塩化ニトロイル」の解説

塩化ニトロイル
エンカニトロイル
nitroyl chloride

NO2Cl(81.46).塩化ニトロキシル(nitroxyl chloride)ともいわれた.クロロ硫酸無水硝酸との反応や,濃硫酸と濃硝酸の混合物にHClを反応させると得られる.気体は無色,液体は黄色.N中心の平面三角形型分子.密度1.4 g cm-3(液体).Cl-N約1.84 Å,N-O約1.20 Å.∠O-N-O約130°.腐食性があり,塩素のような臭いがある.融点-145 ℃,沸点-14.3 ℃.120 ℃ 以上で分解してHNO3とHClになる.反応性が大きく,まれに有機物とはげしく反応する.有毒で皮膚をおかす.有機合成のニトロ化剤,塩素化剤に用いられる.[CAS 13444-90-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む