塩化ボルニル(読み)エンカボルニル

化学辞典 第2版 「塩化ボルニル」の解説

塩化ボルニル
エンカボルニル
bornyl chloride

endo-2-chloro-1,7,7-trimethylbicyclo[2.2.1]heptane.C10H17Cl(172.70).α-またはβ-ピネンにHClを作用させてつくるが,原料立体構造に依存した光学異性体がある.固体.融点132 ℃,沸点208 ℃.(-)-ピネンからは(-)-体が,(+)-ピネンからは(+)-体が得られ,+33.5°あるいは-33.2°(エタノール).水に不溶,エタノール,エチルエーテルに可溶.強いショウノウ様の臭いをもつ.[CAS 464-41-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む