塩化ヒドラジニウム(読み)エンカヒドラジニウム

化学辞典 第2版 「塩化ヒドラジニウム」の解説

塩化ヒドラジニウム
エンカヒドラジニウム
hydrazinium chloride

塩酸ヒドラジンともいう.【】塩化ヒドラジニウム(1+):N2H5Cl(68.51).N2H6Cl2分解またはアンモニアとクロロアミンNH2Clとの反応によりつくられる.無色の立方晶系結晶.融点92.6 ℃.水,液体アンモニアに可溶.結晶は240 ℃ で分解する.[CAS 2644-70-4:N2H4・HCl]【】塩化ヒドラジニウム(2+):N2H6Cl2(104.97).ヒドラジン水和物と塩化水素の反応によって得られる.融点198 ℃.密度1.42 g cm-3.潮解しやすい結晶.水に易溶,エタノールに可溶.塩化水素ガス中に含まれる塩素捕そく剤還元剤,有機ヒドラジン誘導体の合成などに用いられる.[CAS 5341-61-7:N2H4・2HCl]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む