塩売淵(読み)しおうりぶち

日本歴史地名大系 「塩売淵」の解説

塩売淵
しおうりぶち

[現在地名]砥部町麻生

麻生あそうを流れる矢取やとり川は天井川をなしているが、大森彦七の伝説が多い。塩売淵は字水満田みずまたにあり、「予州大洲領御替地古今集」に「むかし塩売り昼寝してありしが、この淵より大蛇出て塩売を呑まんとしてねらい寄る、籠の内に塩の価に取りたる剣あり、自ら抜出て彼の蛇を追う、大森彦七通り掛り、その霊剣たることを知り家来商人を起させ右剣を所望し、持刀となす、故に塩売淵と言い伝う」とある。茄子なすくぼも「大洲旧記」に大森彦七が化生の物に出会った所で、魔住ますみくぼとよんだのを誤って茄子ヶ窪というとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 地名 即時

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む