すべて 

塩川原村(読み)しおがわらむら

日本歴史地名大系 「塩川原村」の解説

塩川原村
しおがわらむら

[現在地名]明科町塩川原

松本藩領安曇あずみ池田いけだ組の一村で、東はさい川を隔ててうしお村に対し、北は荻原おぎわら村、南は下押野しもおしの村、西は上押野村に接する。

天正検地の際は七六石八斗四升九合と高付けされている。「信府統記」に、享保九年(一七二四)当時の石高は一七〇石二升六合三勺とある。田一三三石七斗五升三合、畑二六石九斗二升四合三勺。寛文年間(一六六一―七三)は田八町三段四畝二歩、畑七町五段二歩である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む