デジタル大辞泉
「布目瓦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぬのめ‐がわら‥がはら【布目瓦】
- 〘 名詞 〙 布目のあとをもつ屋根瓦。布目あとは造瓦過程で使用した麻布によって生じたもの。飛鳥以降、奈良・平安時代の瓦に多い。
- [初出の実例]「布目瓦にけんぽうの初霰」(出典:雑俳・柳多留‐一三五(1834))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
布目瓦
ぬのめがわら
布目のある瓦。円筒あるいは凸面の台の上に布をかぶせ,その上に粘土を張りつけ,外側からたたいてつくったため布目がついたもので,多く桃山時代以前の瓦にみられる。普通,宇瓦,平瓦には上面に,鐙瓦,丸瓦では下面,すなわち湾曲した内面にみられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の布目瓦の言及
【瓦】より
…いずれの方法でも,形づくった瓦を成形台からはずしやすくするため,台面に布を用いる。こうすると瓦の凹面に布目圧痕が残るため,古代の瓦に布目瓦という名が用いられるようになった。川原寺創建時の平瓦には凸面に布目圧痕が残るものがある。…
※「布目瓦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 